

意外と知らない埋葬料(費)
裾野市民葬祭あそかの大平です。 前回、国保の葬祭費についてお伝えしました。 今回は社会保険(以下 社保)の埋葬料(費)について、お伝えしようと思います。 社保に加入されていた方は、埋葬料(費)が支給されます。 ご本人・ご家族が亡くなられた場合、全国健康保険協会(以下 協会けんぽ)では下記のように記載されてます。 ・加入者が亡くなったときは、埋葬を行う人に埋葬料または埋葬費が支給されます。 ・被保険者が業務外の事由により亡くなった場合、亡くなった被保険者により生計を維持されて、埋葬を行う方に「埋葬料」として5万円が支給されます。
・埋葬料を受けられる方がいない場合は、実際に埋葬を行った方に、埋葬料(5万円)の範囲内で実際に埋葬に要した費用が「埋葬費」として支給されます。
また、被扶養者が亡くなったときは、被保険者に「家族埋葬料」として5万円が支給されます。 申請先 ・勤務先もしくはお近くの社会保険事務局 申請期限 ・亡くなられた日の翌日から2年間 協会けんぽの支給申請書類(記入例)を添付いたしましたので、ご参考くださいませ。 また、協会けんぽで
意外と知らない葬祭費
昨晩は裾野市でも、強い雨が降りまして、静岡県内でも夜から未明にかけ土砂災害警報が出ておりました。 梅雨時の雨音は心地よく聞こえますが,何事も程々が良いと思う次第であります。 裾野市民葬祭あそかの大平です。 お葬式については、知らないことが多くて当たり前ですが、ここでは少しでも皆さんのお役に立てる情報を出していければと思っております。 さて表題の「意外と知らない葬祭費」ですが… 国民健康保険(以下 国保)に加入している方が亡くなられた場合、葬儀を行った方(喪主または施主)に葬祭費が支給される制度がございます。 金額は5万円(H30.6月現在) また、裾野市では… 1.喪主の確認ができる書類(葬祭業者の領収書、請求書または会葬礼状など) 2.身分証明書(運転免許証、パスポートなど) 3.喪主または施主の金融機関の預・貯金通帳または口座番号などの控え(後日振り込むため) 4.印鑑(認印) ※シャチハタ以外 5.お手元にあれば亡くなられた方の保険証 上記の物をご持参の上、国保年金科窓口にお申し出下さい。 なお、葬儀を行ってから、2年で時効となり申請が受理
裾野市のお悔やみ広報
裾野市では、お悔やみ放送を戸別受信機で放送しています。 私共、裾野市民葬祭あそかでは、当家の方に必要事項をご記入頂いた後、書類を預り市役所への提出を代行させていただいております。 以下裾野市役所HPより引用(↓) 依頼方法 「お悔やみ放送依頼文」様式に必要事項を記入し、死亡届と合わせて裾野市役所市民課窓口(休日は休日窓口)に提出してください。 依頼の有無にかかわらず提出をお願いしています。依頼があった場合のみ放送します。 放送時間 依頼日の19時30分の定時放送の後と、依頼翌日の朝6時30分の定時放送の後 放送内容 以下の内容が放送されます。申請者が希望しない項目は放送されません。 区名(班・組は放送しません) 申請者氏名 申請者の死亡者との続柄 死亡者氏名 亡くなった月日 通夜の開式日時と場所 告別式の開式日時と場所 放送時間に通夜などが既に終了している場合、その項目は放送しません。 確認事項 書面の事項は間違いのないように記載してください。誤記入の場合、市では責任を負いません。 放送することで、関連販売業者や債務関係者などのトラブルが発生する